今年は、会場を教室からアリーナに移して開催されました。31チームが二手に分かれ、それぞれ40分という持ち時間で何回も発表を繰り返します。また、昨年度プロジェクトを経験した3年生有志が審査し、上位8チームが12月に行われる「敬愛SDGs集会」で発表します。さて、今年度のポスターセッションはどうだったでしょうか。

発表前に行われた全体会
教育学部では、2021年度から1、2年生合同でゼミを展開しています。前期は、4~5人(異年齢混合)のチームに分かれ、SDGsをテーマとしたプロジェクト(PBL)※に取り組み、その成果をポスターセッション形式で発表します。
※PBL(Project Based Learning):課題を設定し、探究し、成果をまとめて発表するというもので、すべてのプロセスで学習者の自己選択・自己決定で主体的に取り組みます。この演習を通して、自ら課題を設定して解決していく問題解決能力、国際的で幅広い教養、豊かな表現力とコミュニケーション能力、多様な価値観を認め合い協働する力、子供を総合的に理解し教育する力などの基礎を養うことをめざしています。
今年は、会場を教室からアリーナに移して開催されました。31チームが二手に分かれ、それぞれ40分という持ち時間で何回も発表を繰り返します。また、昨年度プロジェクトを経験した3年生有志が審査し、上位8チームが12月に行われる「敬愛SDGs集会」で発表します。さて、今年度のポスターセッションはどうだったでしょうか。
発表前に行われた全体会
安全な水と衛生的な環境をテーマにした発表
海洋と海洋資源の保全をテーマにした発表
昨年は4つの教室に分かれて行っていましたが、敬愛アリーナでは発表者とオーディエンスの距離が近くなったためか、活発に議論が交わされていました。ポスターのレベルは年々上がり、何に取り組んできたか、わかりやすくまとめられるようになってきました。また、導入で聴いた須藤みゆき氏(ブリタニカ・ジャパン株式会社代表取締役社長)の講話(講演テーマ:SDGsを通して日本の教育のこれまでとこれからを考える)で知ったナッジ理論(英語 nudge:そっと後押しする)を活用するグループもありました。
プラスチック削減をテーマにした発表
防災・危機管理をテーマにした発表
地球温暖化をテーマにした発表
昨年度経験した3年生による評価の様子
【発表した1、2年生】
【審査を行った3年生】
今年度の1年生が、今回の経験をいかに発展させていくか、そして、来年度の1年生をどうリードしていくか、今後が楽しみです。
文責:市川洋子、IR・広報室