2025年度に新設された情報マネジメント学部では、「情報学×経営学」をテーマに、社会の変化に対応できる力を育てています。今回は、1期生となる1年生にインタビューを行い、入学のきっかけや大学生活、将来の目標などを語っていただきました。
ITだけでなく経済学、経営学も学べる環境が決め手に
中学生の頃に社会の授業で経済学に触れたことがきっかけで金融に興味を持ち、SNSやYouTubeなどで語る経営者に憧れを持つようになりました。高校に進学し、進学情報媒体や大学パンフレット、Webサイトなどで進路を調べる中で敬愛大学を見つけ、情報マネジメント学部が新設されることを知りました。AIやICTの分野と経済学、経営学の分野のどちらにも興味があり、両方を学べる大学を探していたので、この学部を見つけたときは「ここだ!」と思いました。
金融、IT、経営…興味ある分野の授業を履修!資格取得も目指したい
まだ始まったばかりですが、授業の内容は興味深く聞いています。選択科目の「金融リテラシー」の授業では、興味があった金融の知識を深めることができています。先日は“利上げ”の話が出てきました。難しさはありましたが面白かったです。将来どんな職業に就く際にもお金の知識は絶対に必要になると思っているので、もっと深く学びたいと思っています。必修科目の情報や経済学、経営学の基礎もしっかり学んで、MOSやITパスポートなど、IT系の資格取得を目指しています。ファイナンシャルプランナーの資格にも興味があります。
IT系の資格取得を目指しています
キャンパスライフも満喫中
空き時間は3号館1階のラウンジで友人と過ごしたりすることが多いです。学食もよく利用します。からあげ丼がおいしくて、値段も手ごろでボリュームがあり、お気に入りです。たまに自分で作ったお弁当を持参することもあります。長期休暇には旅行にも行ってみたいです。
学食はよく利用します。おいしいです!
放課後は金融研究会に参加。就職活動に役立つ知識を収集したい
放課後は「金融研究会」の活動に参加しています。新聞の社説を200字でまとめてディスカッションしたり、OBから就職活動のアドバイスをもらったりする機会もあります。先日は「お祭りの屋台で利益を20万円出すには?」といったテーマでディスカッションしました。自分の強みを多角的に分析するワークもあります。将来の進路はまだ具体的には定めていませんが、ITや金融業界に興味があるので、就職活動に役立つ知識が得られそうでワクワクしています。
進路選びをする高校生へのメッセージ
進路研究を開始する時期は早ければ早いほどいいです。高校時代、オープンキャンパスに1〜2校しか行かなかったので、もっと行っておけばよかったと思いました。実際に足を運んで、学びの環境や雰囲気が自分に合うかどうかを見てみることはとても大事です。まずは進学サイトや興味のある大学のホームページ、パンフレットを見て積極的に情報収集をしてみてください。わからないことは親や先生など、人生経験のある人に意見を聴いてみると、違った視点からのアドバイスをもらえたりするのでおススメです。
情報マネジメント学部をもっと知る