学生たちは、それぞれのチームが選んだテーマに基づき、アンケートや聞き取り調査の結果を行い、参考文献からのデータ、視覚的な資料も用いてプレゼンテーションを行いました。様々な観点から対応策の提示が行われ、発表の後は参加学生や教員からの質問が飛び交っていました。

TEACHERS/STUDY/LABO
教育学部1年生・2年生ゼミ
2025/07/30
教育学部では、2021年度から1、2年生合同でゼミを展開しています。今年度の前期は、SDGsをテーマにした課題解決学習(Project Based Learning)に取り組みました。千葉市環境局の方から千葉市の環境への取り組みについてご講演いただき、自分たちに何ができるかを考えるプロジェクトに取り組みました。さらに6月のゼミでは中間発表を行い、チームごとに定めたテーマに関する調査の進捗を発表しました。今回はその集大成となるポスターセッションの様子を紹介します。
学生たちは、それぞれのチームが選んだテーマに基づき、アンケートや聞き取り調査の結果を行い、参考文献からのデータ、視覚的な資料も用いてプレゼンテーションを行いました。様々な観点から対応策の提示が行われ、発表の後は参加学生や教員からの質問が飛び交っていました。
給食の食品ロスを考えよう!! その一口が地球を救う
海の豊かさを守ろう!
ペーパーレスで森林保護。紙からデジタル活用へ
小学生にSDGsの17の目標のことを知ってほしくて、かるたを作ったそうです
17の目標ごとにクイズを作り、冊子にしました
できた問題の数だけ色を塗ることでわかりやすく
このようなアクセサリーだと、本当に海の宝物になりますね
子どもたちがゲームを通して楽しくSDGsのことを学べるよう、ゲームにしたそうです
カラフルで、遊んでみたくなりますね
9週間という短い期間でしたが、学生たちは成果をポスターにまとめて参加しました。今年は、大教室での発表となり、積極的に質問や議論を交わす様子が随所で見られ、熱気に包まれたポスターセッションとなりました。教育学部では今後も、SDGsをテーマにしたプロジェクトを通じて、学生たちが主体的に課題解決に取り組む機会を提供していく予定です。