敬愛人

敬愛大学で輝く「人」「学び」を紹介

TEACHERS/STUDY/LABO

教員・学び・ゼミ

たばこと塩の博物館~たばこの歴史を学ぶ~

経済学部経営学科 粟屋ゼミ3 年生Cチーム

2023/12/19

概要

私たち経営学科の粟屋ゼミCチームは、たばこはどこから伝わり作られ、どのようなモノなのかを学ぶため11月10日(金)にたばこと塩の博物館を見学しました。皆さんはたばこを吸いますか?私たちは非喫煙者です。ここでは、たばこの歴史を紹介します。

たばこは昔、今とはかなり違うモノだった

マヤをはじめとする中央アメリカの古代文明では、たばこの煙は天上界の神々と地上界の人間との間で祈りや神託を伝える役割を果たすと考えられていました。神への供物として欠かせなかったたばこは、呪術的な治療にも利用されました。「たばこを吸う神」それは、たばこがかつて神と人をつなぐ神聖な存在であったことのしるしです。

昔のたばこのつけ方

昔のたばこのつけ方は、現代の方法とは異なります。一般的な昔のたばこのつけ方の一例を学びました。昔のたばこの形態として、パイプがあります。パイプは、たばこを詰め込むボウルと、吸い口となるシステムから構成されています。昔の人々は、パイプにたばこを詰め込み、火をつけて吸いました。パイプは、煙を冷却し、風味を引き出すために、木材や鹿の角などの素材で作られることがありました。これは一般的なたばこのつけ方の一例ですが、地域や時代によって異なる方法が存在するかもしれません。また、昔のたばこのつけ方は、現代のたばこのつけ方と比べて、より手作業や個別の技術が必要であったと考えられます。

まとめ

たばこと塩の博物館では、展示物や解説パネル、映像などを通じて、たばこと塩に関する様々な知識や情報を学ぶことができました。また、喫煙や塩の利用に関する論理的な問題や社会的な影響について考える機会も提供しています。もし機会があれば是非訪れてみてください。